イギリス英語に気をつけろ!!



私たち日本人が学ぶ英語は、基本的に「アメリカ英語」です。しかし、英語が世界共通語という認識の広がりとともに、多種多様な英語が飛び交うようになりました。



そこで、「アメリカ英語以外の英語にも慣れておかないと、世界に取り残されちゃうぜ」ということで、共通テストでは

画像タップで大学入試センターの資料に飛びます



思いっきり「イギリス英語」って書かれていますね。わざわざ書くってことは「今までのアメリカ英語と違うよ」って合図をくれているわけです。イギリス英語とアメリカ英語の違いについてはコチラをどうぞ。

両方の単語をしっかり覚えることなんかできないでしょうし、ある意味大雑把な「なんとなく言ってることはわかる」の力はとても重要になってきます。



それにしても、どちらも同じような英語。どうやって見極めればいいのでしょうか。


英語の見極め方




実は意外とシンプルです。気づいている人も多いと思いますが、もし知らない人がいたらいけないので、一応まとめておきますね。みなさんを苦しめる共通テストですが、少しだけ、すこ~~~~しだけ優しさも持ち合わせています。



たとえば、2022の大学入学共通テストでは、こんな風に出題されています。

ほら「in the UK」って書いてますよね。つまり、ここでは「イギリス英語」が出るわけです。リーディングですから、文法的な違い、単語の違いなどが含まれる可能性を示唆してくれています。他にも

「from the UK」この生徒はイギリスから来ているんですよね。

「UK blogger's post」ってことは、この投稿は若いイギリス人ブロガーということは、イギリス英語に対して身構えておく必要があるわけです。


今年の共通テスト問題がどういうものか、それは誰にも分かりません。分からないならデータから方向性を絞り込むことも重要です。



ただ、あくまでも本筋は「学力をつけること・学力を発揮すること」に集中することは今後も変わりません。がんばっていきましょう。

+1